弁護士が教える!株式の相続、どうしたらいい? やさしく解説

弁護士が教える!株式の相続、どうしたらいい? やさしく解説


親から受け継ぐ「株式」、そのままで大丈夫?

相続と聞くと、多くの人が「実家や土地」「預金」を思い浮かべるかもしれません。しかし、最近は株式を所有している方も増えています。いざ相続が始まると、「故人が株を持っていたらしいけど、どうすればいいの?」と戸惑ってしまう方が少なくありません。

株式の相続は、預貯金とは少し違う、いくつかの注意点があります。 この記事では、株式を相続することになった方が、安心して手続きを進められるよう、分かりやすく解説していきます。


株式の相続で知っておきたいこと:3つのポイント

まず、株式の相続には、大きく分けて3つのステップがあります。

  1. 株式を「見つける」
  2. 株式を「評価する」
  3. 株式を「分ける」

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

1. 株式を「見つける」

故人がどの証券会社と取引をしていたか、きちんと把握していますか? 「自宅に届いた郵送物」や「パソコンの履歴」など、まずは手がかりを探すことから始めましょう。もし手がかりが見つからない場合は、**「証券保管振替機構(ほふり)」**に情報開示を請求することで、どの証券会社に口座があったかを調べることができます。

故人の財産調査は、相続手続きの最初の難関です。この段階でつまずいてしまう方も多いので、不安な場合は専門家への相談を検討してもよいでしょう。

2. 株式を「評価する」

株式には、大きく分けて**「上場株式」「非上場株式」**の2種類があります。この2つは、相続税の評価方法が大きく異なります。

  • 上場株式:証券取引所で売買されている株式です。市場価格が日々変動しているので、評価は比較的簡単です。
  • 非上場株式:中小企業など、証券取引所に上場していない会社の株式です。市場での取引がないため、客観的な価格がありません。

特に非上場株式は、相続税を計算するための評価方法が非常に複雑です。会社の規模や経営状況によって、いくつかの評価方法(純資産価額方式や類似業種比準方式など)を使い分ける必要があります。

「非上場株式を相続したけど、評価額が予想以上に高くて相続税が払えない…」といった事態に陥ることも珍しくありません。評価額が分からず、相続税の申告期限が迫っているような場合は、税理士や弁護士に相談することが非常に大切です。

3. 株式を「分ける」

遺産分割協議で、株式をどのように分けるかを決めます。 株式は、現金のように簡単に分けることができないため、分割方法で揉めてしまうケースがよくあります。

主な分割方法は、以下の3つです。

  • 現物分割:特定の相続人が株式をそのまま取得します。
  • 換価分割:株式を売却して現金化し、その現金を相続人で分け合います。
  • 代償分割:特定の相続人が株式を取得する代わりに、他の相続人に対して現金を支払います。

この中でも、上場株式の場合は「換価分割」が一番分かりやすく、トラブルになりにくい方法です。しかし、非上場株式の場合はすぐに売却することが難しいため、分割方法で争いになることが多いです。

「会社を継ぐ長男が株式をすべて相続したいと主張しているが、他の兄弟は納得しない」「代償金を用意できない」など、感情的な対立も絡んでくると、話し合いは一気に難航してしまいます。


株式相続でよくあるトラブル:弁護士はここに役立ちます!

株式の相続は、特に以下のような場合にトラブルになりがちです。

1. 故人がどの証券会社を利用していたか不明な場合

故人が株式投資をしていたことは知っていても、どの証券会社に口座があったか分からない、といったケースはよくあります。

このような場合、弁護士は、職権で**「証券保管振替機構」**に照会をかけることができ、故人の口座情報をスムーズに特定することができます。

2. 非上場株式の評価で揉めている場合

非上場株式は、評価方法によって金額が大きく変わることがあります。 「どうしてこんなに評価額が高くなるの?」「この評価は妥当ではない!」と、相続人同士で意見が対立することは珍しくありません。

弁護士は、法律の専門家として、適切な評価方法を提示し、必要であれば不動産鑑定士や税理士といった他士業とも連携して、公平な評価額を算定するサポートを行います。

3. 遺産分割の方法で話し合いがまとまらない場合

特に非上場株式は、現物分割や代償分割が難しいため、争いになりやすい財産です。

「会社を継ぐのは自分なのだから、株式はすべて自分がもらうべきだ」「でも、他の兄弟には何も残らないのは不公平だ」 このように、感情的な対立が加わると、当事者だけで話し合いを続けるのは非常に困難です。

弁護士は、中立的な立場から話し合いを仲介し、それぞれの相続人の権利を尊重しながら、円満な解決策を提案します。また、話し合いで解決できない場合は、裁判所での遺産分割調停や審判を代理し、法的な手続きを進めることができます。

4. 故人の「使い込み」が疑われる場合

故人が生前に、特定の相続人に預金から多額の引き出しを行っていた場合、それは「使い込み」や「特別受益」として、遺産分割の際に考慮されるべきです。 株式の相続においては、「株の売却益を特定の相続人が受け取っていた」といったケースも考えられます。

弁護士は、銀行口座の取引履歴などを調査し、不審な点の有無を確認します。隠された財産を明らかにし、公平な遺産分割を実現するためのサポートを行います。


株式の相続は、早めの相談が安心の鍵

株式の相続は、現金や不動産に比べると、専門的な知識がより必要になります。 特に、非上場株式が絡む場合や、相続人同士の関係が複雑な場合は、トラブルが深刻化する前に、弁護士に相談することをおすすめします。

「こんなこと相談してもいいのかな?」と迷う必要はありません。 弁護士は、あなたの状況を丁寧にヒアリングし、今後の手続きの流れや、考えられるリスク、解決策を分かりやすくご説明します。

相続は、大切な人から引き継いだ財産と、その想いを未来につなぐ大切なプロセスです。株式の相続で不安を感じたら、ぜひお気軽に専門家にご相談ください。私たち弁護士は、あなたの心の平穏と、円満な相続の実現を全力でサポートします。


まとめ

  • 株式の相続は、まず**「株式の発見」**から。証券保管振替機構への照会が有効。
  • **「上場株式」「非上場株式」**では、評価方法が大きく異なる。非上場株式の評価は複雑。
  • 遺産分割は、現物分割、換価分割、代償分割の3つの方法があるが、非上場株式の場合はトラブルになりやすい。
  • 弁護士に相談することで、複雑な手続きや調査の代行相続人同士の交渉代理法的手続きのサポートといったメリットがある。
  • トラブルが深刻化する前に、早めに専門家へ相談することが、円満な解決への近道。

keyboard_arrow_up

0664793766 問い合わせバナー 無料相談について