遺言書の内容に納得いかない時の選択肢|遺留分侵害額請求と専門家への相談

遺言書の内容に納得いかない時の選択肢|遺留分侵害額請求と専門家への相談

「遺言書が見つかったけれど、自分に割り当てられた財産がほとんどない…」

相続が発生した際、遺言書の内容が特定の相続人に著しく偏っていると、他の相続人にとっては大きな不満や不公平感が残ります。

しかし、もしご自身の相続分があまりにも少なく、遺言書の内容に納得できない場合は、遺留分侵害額請求を検討する価値があります。


遺留分侵害額請求とは?

遺留分とは、兄弟姉妹(甥姪)を除く法定相続人に保障された、最低限の遺産を取得できる権利です。遺言書や生前贈与によって、この遺留分が侵害されている場合、その不足分を金銭で支払うよう、多めに財産を受け取った相続人に対して請求できます。これが遺留分侵害額請求です。

遺留分として請求できる金額は、被相続人の全財産(遺産総額)に遺留分の割合を掛け合わせて計算します。この遺産総額を正確に把握することが、適切な遺留分を確保するための非常に重要なポイントです。

特に、不動産や非上場株式などは、評価方法によって金額が大きく変わることがあります。当事務所では、専門的な知識とネットワークを活かし、遺産の範囲を漏れなく特定し、適正な遺産評価をサポートします。

遺留分問題は、早期の専門家への相談が鍵

遺留分を巡る問題は、相続人同士の感情的な対立が激しくなりがちです。当事者だけで話し合いをしようとしても、かえって事態が悪化し、解決が遠のいてしまうケースが多く見られます。

遺留分にまつわる問題が発生した場合は、早い段階で弁護士にご相談ください。

弁護士が介入することで、感情的なやり取りを避け、法的な根拠に基づいた冷静な交渉を進めることができます。

トラブルではない案件も、お気軽にご相談ください

当事務所は、遺留分をはじめとする相続トラブルの解決だけでなく、トラブルになる前の**「終活」**や、相続手続き全般についても幅広く対応しています。

例えば、以下のようなお悩みにも親身に対応いたします。

  • 配偶者や子どもがいないため、将来のことが不安だ
  • 不動産の処分や管理を代理してほしい
  • 市役所や金融機関での手続きが難しくなった
  • 遺産分割協議はまとまっているが、戸籍の収集や名義変更を任せたい
  • 突然の事故で身内を亡くし、事故対応と相続手続きをまとめて依頼したい

それぞれの相談に、弁護士が親身になって対応いたしますので、終活や遺産相続に関するお悩みや疑問点は、お気軽に当事務所にご相談ください。


【お問い合わせ先】

keyboard_arrow_up

0664793766 問い合わせバナー 無料相談について