離婚の財産分与で相手から多額の請求。どう対応すべき?【弁護士が解説】
「夫婦の話し合いで離婚を進めていたのに、相手が弁護士を立てて多額の請求をしてきた…」
そんな時、どうしたら良いか分からず途方に暮れてしまう方は少なくありません。
今回は、実際にあったご相談事例をご紹介しながら、離婚の話し合いがこじれた場合の対処法について解説します。
ご相談の背景
ご相談者様は、奥様と性格の不一致から離婚することになり、別居を開始。離婚条件について話し合いを進めていました。
しかし、話し合いの途中で奥様が弁護士を立て、相場の2分の1を超える多額の財産分与(約1,000万円)と、婚姻費用の支払いを請求してきました。あまりにも一方的な要求に、どうすれば良いか分からず、ご相談にいらっしゃいました。
弁護士の対応と解決までの道のり
このまま婚姻費用の支払いを続けると、ご相談者様の経済的負担が増大するばかりです。そこで私たちは、早期に離婚を成立させるべく、すぐに離婚調停を申し立て、相手方の弁護士と交渉を開始しました。
相手の財産分与の主張は、一見するともっともらしいものでしたが、ご相談者様の生活実態を無視した、到底受け入れられない金額でした。
私たちは、以下の点を粘り強く交渉しました。
- 今回の離婚は、どちらか一方に責任があるものではないこと
- 別居時に奥様が多額の金銭を持ち出していること
- ご相談者様の手元に、請求された金額を支払うだけの資産がないこと
これらの事実を丁寧に伝え、双方にとって納得のいく解決を目指しました。
その結果、当初の請求額から半額以下の500万円以下で合意に至り、円満に離婚が成立しました。
弁護士だからできること
この事例のように、離婚の話し合いがこじれてしまうことは珍しくありません。特に、相手が弁護士を立ててきた場合、法律の知識がないまま一人で対応するのは非常に困難です。
弁護士を立てることで、相手の不当な要求を跳ね除け、あなたの状況を冷静に主張することができます。私たちは、あなたの精神的な負担を軽減し、ご依頼者様の正当な権利を守るために最善を尽くします。
離婚問題でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、あなたの新たな人生のスタートを全力でサポートします。