【解決事例】遺産使い込み|兄の独断を正し、1200万円の公正な分配を実現

【解決事例】遺産使い込み|兄の独断を正し、1200万円の公正な分配を実現

皆さま、こんにちは。弁護士法人かがりび綜合法律事務所の弁護士、野条健人と申します。当事務所は大阪市西区靭本町を拠点に、日々、様々な相続問題に向き合っています。

相続トラブルの中でも、特に深刻なのが「遺産の使い込み」です。被相続人(亡くなった方)の財産を、特定の相続人が勝手に私的な用途に使ってしまうと、他の相続人は「なぜ自分だけが損をしなければならないのか」と不公平感を抱き、激しい対立に発展することがあります。

今回は、当事務所が実際に手掛けた事例の中から、兄による遺産の使い込みを正し、1200万円もの財産を公正に分配した解決事例をご紹介します。


事案の概要

ご依頼者様は60代の専業主婦の方で、お父様の遺産相続についてご相談にいらっしゃいました。

お父様の財産管理は、ご依頼者様の兄が担当していました。しかし、お父様の死後、財産の内訳を確認したところ、兄が被相続人であるお父様のお金を私的に使い込んでいたことが判明しました。ご依頼者様は、兄の独断によって、公正な遺産分割が行われないのではないかと強い不安を抱いていました。

当事務所の対応

ご依頼者様のご希望は、使い込まれた財産を取り戻し、すべての相続財産を適正に分配することでした。

当職は、まずご依頼者様からお父様の財産に関するすべての情報を丁寧にヒアリングしました。そして、兄が管理していた財産について、詳細な評価と調査に着手しました。

  1. 遺産の全容を正確に把握 兄が管理していた現金や預貯金の口座をすべて特定し、取引履歴を徹底的に精査しました。
  2. 使い込みの事実を特定 取引履歴の中から、お父様のために使われたとは考えにくい、使途不明な支出を一つひとつ特定していきました。これにより、兄による遺産の使い込みの事実が明確になりました。
  3. 法的根拠に基づく交渉 集めた証拠を基に、兄に対して使い込みの事実を指摘し、法律に基づいた公正な遺産分割を求めました。当職が代理人として交渉することで、感情的な対立を避け、冷静な話し合いを進めることができました。

解決までの道のり

兄は、当初は使い込みの事実を否定していましたが、当職が提示した客観的な証拠を前に、最終的には使い込みを認めざるを得ない状況となりました。

交渉の結果、兄は使い込んだ遺産を補填することに合意。結果として、総額1200万円もの財産を遺産に加算し、ご依頼者様との間で公正な遺産分割を達成することができました。ご依頼者様は、ご自身の正当な権利が守られたことに大変ご満足されました。


この事例から学ぶべきこと

遺産の使い込みは、大切な家族間の信頼を大きく損なう問題です。この事例は、泣き寝入りせずに、専門家の力を借りて正当な権利を主張することの重要性を示しています。

もし、あなたも「家族に遺産を使い込まれているかもしれない」と不安に感じているなら、まずは以下のことを検討してみてください。

  • 専門家への早期相談: 遺産の使い込みは、証拠の収集が不可欠です。時間とともに証拠が失われるリスクがあるため、早期に弁護士に相談することが非常に重要です。
  • 客観的な証拠収集: 弁護士は、銀行口座の履歴調査など、法的根拠に基づいた証拠収集をサポートします。

当事務所は、大阪の相続問題に精通しており、ご依頼者様の不安な気持ちに寄り添いながら、最適な解決策をご提案します。皆様の不安を「かがりび」のように明るく照らし、納得のいく解決へと導くお手伝いをいたします。

弁護士法人かがりび綜合法律事務所

  • 所在地: 〒550-0004 大阪府大阪市西区靭本町1-4-17 ACN信濃橋ビル2階
  • 電話番号: 06-6479-3766
  • 受付時間: 平日 9:00~20:00、土日祝 9:00~19:00

皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

keyboard_arrow_up

0664793766 問い合わせバナー 無料相談について