遺産分割は不動産と預貯金で違う?|専門家が解説する遺産分割の原則と例外
相続財産の分割は、現金や預貯金と、土地や建物などの不動産では進め方が大きく異なります。特に不動産は、その分け方を巡って相続人同士の意見が対立しやすく、相続トラブルの大きな原因となりがちです。
今回は、相続財産の種類に応じた遺産分割の原則と、話し合いを円滑に進めるためのポイントについて解説します。
遺産分割の基本原則:物理的な分割が難しい不動産
預貯金は、相続分に応じて簡単に分けることができます。しかし、不動産は物理的に切り分けることが難しいため、遺産分割においては以下のいずれかの方法を選択するのが一般的です。
1. 代償分割
特定の相続人が不動産を単独で取得する代わりに、他の相続人に対して、その相続分に相当する金額を金銭で支払う方法です。この方法であれば、不動産を売却せずに済みますが、代償金を支払う側に十分な資金力が求められます。
2. 換価分割
不動産を売却して現金化し、その売却代金を相続分に応じて分割する方法です。相続人全員が不動産を必要としていない場合や、公平性を最も重視したい場合に適しています。
3. 共有分割
不動産を売却せず、複数の相続人が共有名義で所有する方法です。手続きが比較的簡単ですが、将来的に不動産の売却や修繕が必要になった際に、共有者全員の合意が必要となるため、新たなトラブルの火種となるリスクを抱えています。
遺産分割の「原則」と「例外」|裁判所が重視する公平性
遺産分割は、相続人全員の話し合い(遺産分割協議)で進めるのが基本です。しかし、話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所の遺産分割審判に移行することになります。
この遺産分割審判では、裁判官が遺産の具体的な分割方法を決定しますが、その判断基準は**「公平性」**です。
特に不動産については、**「共有分割は、共同相続人間に特別な事情がない限り、強制すべきではない」**という判例があります。これは、共有関係が将来のトラブルにつながる可能性を裁判所が重視しているためです。
そのため、もし遺産分割審判に発展した場合、代償分割や換価分割といった、より公平で実効性のある解決策が提示されることが多いです。
相続トラブルを防ぐためのアドバイス
相続を円滑に進めるためには、以下の点に注意することが重要です。
1. 遺言書の作成
遺言書は、ご自身の意思を明確にし、相続争いを未然に防ぐための最も有効な手段です。遺言書の作成は、専門家である弁護士に依頼し、法的に有効かつ将来的な変動にも対応できる柔軟な内容にしておくことをおすすめします。
2. 専門家への相談
相続は、法的な知識だけでなく、ご家族の感情が複雑に絡み合う問題です。ご自身だけでは解決が難しいと感じた際は、早めに弁護士にご相談ください。弁護士は、客観的な視点から問題点を整理し、お客様の状況に最適な解決策をご提案します。
弁護士からのメッセージ
相続は、誰にとっても避けて通れない問題です。大切なご家族との絆を壊さないためにも、適切な知識と準備が不可欠です。
遺産分割に関するお悩みやご不明点は、お一人で抱え込まず、お気軽に当事務所にご相談ください。私たちは、お客様のお気持ちに寄り添いながら、最適な解決策をご提案いたします。
【お問い合わせ先】
弁護士法人かがりび綜合法律事務所 代表弁護士 野条健人